てぃーろぐ
ティータイムにぴったりな情報をお届けします。
紅茶

紅茶をすするのはマナー違反って本当!?正しい飲み方をチェック!

湯呑に入った熱々の緑茶をズズっと音を立てて飲む、という光景は、我々日本人にとってなじみ深いシーンですよね。

ですが実は、紅茶は音を立ててすするように飲むとマナー違反にあたるかもしれない、ということを知っていましたか?

高温のお湯で淹れる温かい紅茶を飲むときは、火傷したくないからと、ティーカップにおそるおそる口をつけて飲む、という人も多いのではないかと思います。

その飲み方だと、どうしても啜る音がたってしまうんですよね・・・。

人前で紅茶を飲む機会がある場合、知らないうちに恥をかいているかもしれません(>_<)

そんなわけで今回は、紅茶をすするのはマナー違反なのか?正しい飲み方や、気を付けるべきポイントについて、詳しくお伝えしていきたいと思います。

 

関連記事:
紅茶を飲むと喉がイガイガするのはなぜ?殺菌作用が関係してる?

 

紅茶をすするのはマナー違反って本当!?正しい飲み方をチェック!

まず、日本で紅茶を飲む場合は、そこまで気にしなくても大丈夫、というのが答えです。

日本では昔からお茶やお蕎麦など、食べ物飲み物を啜って頂くという文化がありますよね。

日本の伝統文化である「茶道」には、お茶を飲み切った合図として最後にわざとズズッと音を立てるという作法があったりします。

ですので、もちろんズルズルと大きな音を立てるのはNGですが、日本で紅茶を飲むときはそこまで啜る音を気にしすぎる必要はないと言われています。

ただし、日本人であっても人が音を立てて飲み食いするのを不快と感じる方も多くいますので、なるべく音を立てずに飲むことを心がけると良いですね^^♪

そして正式には、紅茶をすすって飲むのはマナー違反だとされています。

日本と違って海外では音を食べて物を食べたり飲んだりするのはマナー違反なので、湯呑で飲む熱い緑茶やほうじ茶と同じように、紅茶を飲むときにすすり音を立てるのは避けましょう(>_<)

他にも紅茶を飲むときに気を付けたいポイントがあるのでご紹介しますね!

 

紅茶を飲むときに気を付けたいマナーやポイントは?

仕事上で取引先に伺った時や、プライベートでも人の家にお呼ばれした時など、自分がお客さんとして紅茶を出された時には、ぜひスマートに頂きたいものです。

紅茶を飲むときに、これだけは気を付けておきたいというポイントをお伝えしますね。

紅茶の取っ手はつまむように持つ

ティーカップというのは、コーヒーなどを入れるマグカップと違い、とても華奢な作りになっています。

取っ手の部分に指を入れて持っている人もよく見かけますが、本来はティーカップの取っ手はつまむように持つのがマナーだとされています。

基本的には親指・人差し指・中指の3本を使い、指を添えるくらいの力で持つのがベストです。

ティーカップの取っ手はつまむことを前提に作られているため、実際指が全く入らないようなデザインのものもあるんですよ~(゜o゜)

マグカップのように指を通して持とうとすると壊れてしまう可能性もあるので、華奢な作りのティーカップは力を入れ過ぎずに優しく扱いましょう♪

ティーカップは片手で持つ

取っ手だけでなく、ティーカップ自体にも持ち方のマナーがあります。

一番気を付けたいのは、紅茶を飲むときにティーカップを両手で持つのはNG、ということです。

片手をカップの底や側面に添える方が上品に見えるんじゃないの?と思われる方もいるかもしれませんが、ティーカップは持ち手以外の部分には触らないのがマナーです。

なぜかというと、手でカップを触る=カップが熱くない=紅茶がぬるい、というメッセージになり、紅茶を淹れてくれた人に対して失礼にあたるからなんですね(>_<)

カップを直接触るのは、温度を確かめている行為と捉えられ、せっかく紅茶を淹れてくれた人に不快な思いをさせてしまう可能性があるので気を付けましょう。

例外として、立食パーティーだったり、ソファ席のローテーブルで紅茶を頂く場合には左手でソーサーを、右手でカップを持つこともあります。

混ぜる順番は、砂糖→ミルク・レモン

ストレートティーは苦手という方は、お砂糖やミルク・レモンを使うことも多いのではないかと思います。

温かい紅茶に混ぜる時は、まず砂糖→その後にミルクやレモンという順番で入れましょう!

輪切りレモンを使う場合、長く浸してしまうと渋くなってしまうので、ササっと混ぜたらすぐに取り出すようにしてくださいね。

専用の小皿があればそこへ、ない時はカップソーサーの端(カップの向こう側)に取り出しましょう。

ちなみにお砂糖やミルクなど混ぜる時には、ティースプーンをぐるぐると回すようにするのではなくて、前後に動かすようにすると◎。

スプーンがティーカップにぶつかってカチカチ音がするのも防げますし、カップ自体も傷つけません♪

 

紅茶をすするのはマナー違反って本当!?正しい飲み方をチェック!のまとめ

今回は、紅茶をすするのはマナー違反なのか?正しい飲み方や、気を付けるべきポイントについて、詳しくお伝えしてきました。

日本人にはなじみのあるズズッと啜って飲むお茶とは違い、紅茶は音を立てずに頂くのがマナーなんですね^^♪

その他、ティーカップの持ち方やティースプーンの使い方などにもマナーがあるので、恥ずかしい思いをしないように、しっかり覚えて身に着けておきたいですね!

気を付けておきたいマナーとポイントをおさえて、ぜひ素敵なティータイムを過ごして下さい♪

 

紅茶関連の記事はこちらもどうぞ☆

紅茶を飲むと喉がイガイガするのはなぜ?殺菌作用が関係してる?色々なフレーバーがあり、朝食やおやつの時間にも相性の良い紅茶。 でも、「紅茶を飲むと喉がイガイガする、喉が引っ掛かるような感じがす...